エリオット波動とは?初心者にもわかりやすくおさえるべきポイントを紹介

FX
  • エリオット波動って何?
  • エリオット波動の使い方がわからん。

と、FXを学ぼうとすると出てくるのが、エリオット波動です。

今回は、

  • エリオット波動の基礎がわかるようになる
  • チャート上でエリオット波動の使い方がわかるようになる

それでは、エリオット波動について解説していきます。

エリオット波動についての説明。よくわかる解説

エリオット波動は

アメリカの経済哲学者ラルフ・ネルソン・エリオット氏が確立した分析理論です。

「相場にはパターンがあり一定のサイクルを繰り返しながら動いていく」

という内容になります。

エリオット波動の基本の形は「推進5波・修正3波」です。

 

エリオット波動の3原則とは?

エリオット波動には3つの原則があります。

  1. 推進波の3波は1波、3波、5波の中で一番短くはならない。
  2. 推進波の2波が1波の始点を超えることはない。
  3. 推進波の4波が1波の高値を割り込むことはない。

この3原則の条件を満たしていれば、エリオット波動が成立し

そのあとの値動きが予測しやすくなります。

ただし、必ずしも条件を満たすとは限らないので注意が必要です。

エリオット波動の特徴。6つの波動

エリオット波動には次のチャートパターンがあります。

I波動

 上昇・下降のみの1本の線で表示される波動です。I波動の後にV波動になる傾向があります。

・V波動

 I波動が2つ連続して形成される波動です。I波動からV波動、N波動となるパターンがあります。

・N波動

 上昇・下降の幅が等しい波動です。N波動が基本的な波動になり、N波の中にいろいろな波動の形がつくられることが多いです。

・Y波動

 逆三角形のペナントを形成する波動です。徐々に値幅が大きくなり、高値・安値を更新しながら三角形を形成します。

・P波動

 三角形のペナントを形成する波動です。三角持ち合いとも呼ばれます。P波動からN波動になる傾向があります。

・S波動

 高値(安値)を更新した後に、前回の高値(安値)がサポートやレジスタンスになり再び反発した後に高値(安値)をつけにいく波動です。

よく見られるチャートパターン

トレンド回帰型

・ペナント

 上昇・下降の値幅が徐々に小さくなりながら三角形を形成するチャートパターンです。

・フラッグ

 高値同士、安値同士をラインで結んだ長方形の中で値動きがあり、均衡を保っている状態です。レンジ相場になりますが、上昇・下降方向に進んでいることが特徴です。

・ウェッジ

 目幅が小さな状態が続いているチャートパターンです。ペナントの進行方向が鋭い角度で形成されています。

トレンド転換型

・ダブルトップ・ダブルボトム

 2つの山(谷)ができてトレンドの終わりに形成されるチャートパターンです。

・ヘッドアンドショルダー

 3つの山が形成されるチャートパターンです。

 3つの山のうち、真ん中の山が一番高くなるのがヘッドアンドショルダーです。

 

エリオット波動の活用法は?

一番おすすめな方法は3波を狙うことです。

なぜなら、3波が一番わかりやすく、利益が一番伸びるためです。

1波はトレンドの転換部分になるので、それまでのトレンドと逆の方向を狙う逆張りになります

(例:下降トレンドから上昇トレンドになる最初の上昇波)

トレンドの起点を狙うため、いつ始まったのかがわかりづらいです。

2波は1波より利幅も短く、もし1波が上昇トレンドの起点としたら

2波は押し目を狙うのがわかりやすいでしょう。

エリオット波動のみで判断ができない・難しいのならば、

ダウ理論、フィボナッチリトレースメントをあわせて使うと

判断がより簡単になるでしょう。

エリオット波動を使うのならばまずは3波を狙うのが一番だと思います。

最後に

いかがだったでしょうか?

エリオット波動についての説明、活用方法を紹介しました。

覚えることが多いかもしれませんが、

ぜひ覚えていただいてトレードで利益をあげていきましょう。

小さなことからコツコツと積み上げていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました