- エリオット波動って何?
- エリオット波動の使い方がわからん。
と、FXを学ぼうとすると出てくるのが、エリオット波動です。
今回は、
- エリオット波動の基礎がわかるようになる
- チャート上でエリオット波動の使い方がわかるようになる
それでは、エリオット波動について解説していきます。
エリオット波動についての説明。よくわかる解説
エリオット波動は
アメリカの経済哲学者ラルフ・ネルソン・エリオット氏が確立した分析理論です。
「相場にはパターンがあり一定のサイクルを繰り返しながら動いていく」
という内容になります。
エリオット波動の基本の形は「推進5波・修正3波」です。
エリオット波動の3原則とは?
エリオット波動には3つの原則があります。
- 推進波の3波は1波、3波、5波の中で一番短くはならない。
- 推進波の2波が1波の始点を超えることはない。
- 推進波の4波が1波の高値を割り込むことはない。



この3原則の条件を満たしていれば、エリオット波動が成立し
そのあとの値動きが予測しやすくなります。
ただし、必ずしも条件を満たすとは限らないので注意が必要です。
エリオット波動の特徴。6つの波動

エリオット波動には次のチャートパターンがあります。
・I波動
上昇・下降のみの1本の線で表示される波動です。I波動の後にV波動になる傾向があります。
・V波動
I波動が2つ連続して形成される波動です。I波動からV波動、N波動となるパターンがあります。
・N波動
上昇・下降の幅が等しい波動です。N波動が基本的な波動になり、N波の中にいろいろな波動の形がつくられることが多いです。
・Y波動
逆三角形のペナントを形成する波動です。徐々に値幅が大きくなり、高値・安値を更新しながら三角形を形成します。
・P波動
三角形のペナントを形成する波動です。三角持ち合いとも呼ばれます。P波動からN波動になる傾向があります。
・S波動
高値(安値)を更新した後に、前回の高値(安値)がサポートやレジスタンスになり再び反発した後に高値(安値)をつけにいく波動です。
よく見られるチャートパターン
トレンド回帰型
・ペナント
上昇・下降の値幅が徐々に小さくなりながら三角形を形成するチャートパターンです。


・フラッグ
高値同士、安値同士をラインで結んだ長方形の中で値動きがあり、均衡を保っている状態です。レンジ相場になりますが、上昇・下降方向に進んでいることが特徴です。


・ウェッジ
目幅が小さな状態が続いているチャートパターンです。ペナントの進行方向が鋭い角度で形成されています。

トレンド転換型
・ダブルトップ・ダブルボトム
2つの山(谷)ができてトレンドの終わりに形成されるチャートパターンです。


・ヘッドアンドショルダー
3つの山が形成されるチャートパターンです。
3つの山のうち、真ん中の山が一番高くなるのがヘッドアンドショルダーです。

エリオット波動の活用法は?
一番おすすめな方法は3波を狙うことです。
なぜなら、3波が一番わかりやすく、利益が一番伸びるためです。
1波はトレンドの転換部分になるので、それまでのトレンドと逆の方向を狙う逆張りになります
(例:下降トレンドから上昇トレンドになる最初の上昇波)
トレンドの起点を狙うため、いつ始まったのかがわかりづらいです。
2波は1波より利幅も短く、もし1波が上昇トレンドの起点としたら
2波は押し目を狙うのがわかりやすいでしょう。
エリオット波動のみで判断ができない・難しいのならば、
ダウ理論、フィボナッチリトレースメントをあわせて使うと
判断がより簡単になるでしょう。
エリオット波動を使うのならばまずは3波を狙うのが一番だと思います。
最後に
いかがだったでしょうか?
エリオット波動についての説明、活用方法を紹介しました。
覚えることが多いかもしれませんが、
ぜひ覚えていただいてトレードで利益をあげていきましょう。
小さなことからコツコツと積み上げていきましょう。